江東区北砂の歯医者 みとも歯科医院の医院ブログ

*

BLOG

ブログ

不規則な食生活は危険!!あなたのお口の中は酸性!?

以前の記事で、むし歯は「お口の中のpH調節障害の結果、歯が溶ける病気」だと紹介いたしました。またその原因は「食習慣」と「ブラッシング習慣」だとお話しました。今回は食習慣がどのようにお口のpH環境に関わっているかについてご紹介致します。キーワードは「ステファンカーブ」です。

 お口の中のpH環境は常に変化しています。食事やおやつを取るたびに、お口の中は数分で酸性になり、歯の表面のミネラル成分が溶かされ始めます。いわゆる“脱灰”という現象です。歯の表面を構成するエナメル質はpH5.5を下回ると“脱灰”が始まります。食後、歯磨きや唾液の働きによりお口の中が中性に戻り、溶かされた歯の成分が歯に沈着し戻されていきます。いわゆる“再石灰化”という現象です。

 それでは規則正しい食生活を送っている人とそうでない人では、お口の中のpHはどのように違うのでしょうか?

下の図は「ステファンカーブ」といって、お口の中のpHの変化を示したグラフです。まずは規則正しい食生活の方のステファンカーブをみてみましょう。

食中・食後は酸性になっていますが、その後すぐに中性に戻り、再石灰化する時間がしっかりと確保されています。一日のトータル時間で酸性<中性となっているので、歯が溶ける時間より再石灰化する時間が長いため、むし歯になりにくい環境といえるでしょう。

 次に不規則な食生活を送っている人のステファンカーブをみてみましょう。

おかしやジュース(砂糖入り飲料)の摂取が多く、いわゆるちょこちょこ食べ・ダラダラ食べの状態です。食後にお口の中が中性に戻りきる前に間食してしまっているので、すぐに酸性に逆戻りしてしまっています。これでが一日のトータル時間が酸性>中性となり、歯がどんどん溶けていずれ穴が開いてしまうでしょう。一日当たり3度の食事と間食、砂糖入り飲み物の摂取回数が6回以上になると、お口の中が酸性環境の時間が長くなり、歯が溶けてむし歯になると言われています。

このように規則正しい食生活は、歯磨きと同じように非常に重要なむし歯予防になっているのです。江東区北砂・東砂・大島の歯医者 みとも歯科医院では患者様の食生活に関してもしっかりとヒアリングして、日常のむし歯リスク・歯周病リスクを明らかにして、どう改善していたら良いか患者様とご相談させていただきます。決して好きなものを食べずに我慢しなければならないというわけではありません。食べ方と食後の対策に重要なのです!食べ方などは今度のブログでご紹介させていただこうと思います。

*
*
ともに成長していきませんか?
RECRUITMENT
採用情報
ページの先頭へ戻る